About us
法人名 | 一般社団法人 まちづくり推進機構 |
---|---|
代表名 | 代表理事 原 拓也 |
構 成 | 代表理事含め理事5名、監事2名、スタッフ・協力者計10名 |
沿 革 | 2008年 日本都市計画家協会内にて、有志研究会発足 2012年 12月 第一回まちづくり検定台東区下町塾編 実施 2013年 3月 一般社団法人として法人化 現在に至る |
これまでの実績
2012年度まちづくり検定台東区下町塾編(2012年12月)
- 20年目を迎えた「台東区下町塾」のオプション企画として実施
- 同下町塾修了生による「まちづくり協力員会」メンバーが実施協力
- 19年間の実績を持つ「既存の仕組み」(下町塾)及び「既存団体」(まちづくり協力会)の活性化・活動促進(“めざめ”)に寄与
- 学生を含む若手層から高齢者まで計22名の方々が受験(まちづくり協力会メンバー含む)
- フィールドワーク&ワークショップ型講座(下町塾内にて実施)の“刺激”による実践喚起
(下町塾受講生・まち検受験生らによる具体的なまちづくり活動がスタート)


2013年度まちづくり検定台東区下町塾編(2013年11月)
2013年度まちづくり検定台東区下町塾編のページはコチラ
- 台東区の要請を受け継続実施(講座・試験内容バージョンアップ)
受験生アンケートで寄せられた主なご意見
- 「下町塾にも参加しましたが、その講義の締めくくりとして、検定試験がふさわしいと思ったので受験しました。」(40代男性)
- 「久しぶりに受験気分を味わうことができた」(70代男性)
「(居住地で)まちづくり活動を行っていますが、法的分野等知らないことが多く、このテキストでかなり勉強させてもらいました。」(60代男性) - 「継続して欲しい。」(40代男性)
- 「自分が台東区についてまだ知らないことばかりだと気付かされたので、ご当地 問題はあって良かった。」(20代女性)


2014年まちづくり検定田端文士村編
- 財団法人北区文化振興財団の要請を受け実施
(第一回台東区下町塾編の実績、効果への関心、ニーズに基づく要請) - 目的:20年目を迎える「田端文士村記念館」の活動促進・活性化、地元地域との交流、連携促進を図る
2014年版まちづくり検定鎌ケ谷編
- 鎌ケ谷駅前ふるさとづくり推進協議会の要請を受け実施
(第一回台東区下町塾編の実績、効果への関心、ニーズに基づく要請) - 目的:地元商店街、自治会、まちづくりNPO法人により2012年度に設置された協議会が、地元住民のまちづくりへの関心を高め、まちづくり活動の更なる活性化を図る
2014年度まちづくり検定台東区下町塾編
- 台東区の要請を受け継続実施(講座・試験内容バージョンアップ)
2015年度まちづくり検定台東区下町塾編
2016年まちづくり検定 台東区下町塾編
2017年まちづくり検定 台東区下町塾編
2019年まちづくり検定 台東区まちづくりカレッジ編2019
2022年まちづくり検定 台東区まちづくりカレッジ編2022